『時の彼方へ』(エリア・スレイマン/2009)


東京国際映画祭「アジアの風」部門にてエリア・スレイマンの新作。4つの時代のイスラエルをスレイマン(最後はスレイマン自身が演じるという半自伝的な作品)が物言わぬ傍観者として見つめる。イスラエルという”特殊”な国籍を持ちながら何処までもコスモポリタンな作家スレイマンは、国内の複雑な戦闘の歴史を織り交ぜつつ、だからこそ何処までもアッケラカンとした手付きで極上の喜劇と活劇を展開させる。雷雨の中、タクシーの運転がままならなくなり「時の彼方へ」ワープする冒頭、続いてセスナ機と車が大接近で並走するシーンから最上級のアクション劇が爆進する。ここの画面連鎖スゴすぎる。TIFFの音響の良さがとても活きてる。


軽度の統合不全を抱えていると思われる隣人は灯油を頭からかぶり焼身自殺を仄めかす近所迷惑の常習犯だ。繰り返されるこの隣人の自殺未遂を毎度トホホな徒労感と共に止めるのがエリアの父ファードの役割。毎夜の海岸での魚釣りは、不審者扱いする軍隊が二人に強烈なライトを当てる(ライトを当てられた二人の振り向きが面白い)。喜劇の全ては繰り返し反復され、やがてズレていく。スレイマンはこの「反復とズレ」のアクションに、悲喜の混濁した情感を持ち込む。灯油かぶりの隣人が起こす喜劇が郊外のブルース(統合不全、記憶障害)のような悲劇と両面性を合わせ持っているように、底抜けの喜劇は底抜けの悲劇を絶えず誘発する。イスラエル建国時の市街戦における銃声の響きと、晩年の母の背後で煌びやかに舞う花火の爆音はどこか似ている(このシーンが更に感動的なのは窓枠=フレームの中の出来事というところ!)。軍隊の機械の如く整理された動きと、学校や屋内における人物の喜劇的な配置と動きはやはりどこか似ている。『生きるべきか死ぬべきか』におけるルビッチの精神がこれ以上ない形でアップデートされたような感慨を受ける。


感動的なのはこの悲喜劇の未来が次代の若者へと放たれるところだ。目の前に大砲を向けられても携帯電話片手に恋人をデート(ダンス)に誘う男子。この男子の行動はどこまでも正しいと思える。クラブの前で若者に注意を促す軍隊は、徐々に4つ打ちのリズムにノッてきてしまう(この作品、音楽の使い方にも「反復とズレ」の作用が細か〜く散りばめられている。路上における「ゴッドファーザー 愛のテーマ」の口笛の響き方、反響っぷりが忘れられない!)。


同時にこの喜劇は人生を左右する離別を描く。深い悲しみと笑いは、表裏一体のポエジーとして放たれる。大傑作。今年のベスト候補。