『夜空に星のあるように』評

f:id:maplecat-eve:20211228201539j:plain

Poor Cow

f:id:maplecat-eve:20211228201505j:plain

Poor Cow

CINEMOREさんにケン・ローチの長編デビュー作『夜空に星のあるように』評を寄稿させていただきました。

 

cinemore.jp

 

『夜空に星のあるように』は、ケン・ローチが「未熟」「無駄」と思っている部分に、むしろ魅力的なところを感じる作品です。ジョイ(キャロル・ホワイト)の意識の流れに寄り添うような「無駄」が、この作品には必要だったと思えます。

 

また、本作が男性からの有害な視線をハッキリ描いているのは、共同脚本を手掛けたネル・ダンの影響が濃いのかもしれません。ネル・ダンは、『アップ・ザ・ジャンクション』でもケン・ローチと仕事をしています。さすがに未読なので触れることができませんでしたが、「Woman Film」の批評によると、

 

ジェーン・オースティンヴァージニア・ウルフ、メアリー・ディレイニー、ネル・ダンなど、反体制派の英国フェミニスト作家たちは、反抗的な女性の物語を書いてきた豊かな歴史があり、それはジェーン・アーデン、サリー・ポッター、アマ・アサンテ、アンドレア・アーノルドの映画にも反映されている。女性の自己決定権は依然としてフェミニストの問題であり、『夜空に星のあるように』が新しい観客に楽しんでもらえるよう再上映されることは、ジョイが言うようにまさに「素晴らしい」ことなのである」

 

とのことです。

 

今回はキャロル・ホワイトを起点にする評を書いてみました。キャロル・ホワイトは「バタシーのバルドー」(同名の悲痛なTVドキュメンタリーがあります)と言われ、マリリン・モンローブリジット・バルドーに憧れていたそうです。ドキュメンタリー(別の役者さんが演じている)では、盛んに父親からの「期待」が語られます。『夜空に星のあるように』は、ケン・ローチの「キャロル・ホワイト三部作」の最後の作品にあたります(前二作はTV作品『アップ・ザ・ジャンクション』と『キャシー・カム・ホーム』)。

 

ケン・ローチとの仕事で次世代を代表するイギリスの女優としてハリウッドに渡ったキャロル・ホワイトは、アルコールと薬物で身を滅ぼしていきます。作品に恵まれなかったかというと、そんなことはなく、評でも触れたとおりマーク・ロブソン『屋根の上の赤ちゃん』はキレキレの演出技術が驚きでしかない傑作サスペンスです。ペット用の籠に赤ちゃんを入れて持ち運ぶ犯人。入ってないと分かっていてもドキドキします。そして『ロリータ』のプロデューサー、ジェームズ・B・ハリスが手掛けた『Some Call It Loving』は、カルト作品としてジョナサン・ローゼンバウムが非常に高く評価している作品でもあります(実際、箱に詰められた美しい鉱石を見るかのような傑作です)。キャロル・ホワイトは「ポン引き、押し売り、嘘つき、そして元夫が私を崩壊させた」と語っています。

 

『夜空に星のあるように』の台詞を思い出します。

 

「完璧な人生なんてないと思う。自分が持っているものでやりくりして、幸せになるしかない」

 

方法論という意味では、テレンス・スタンプの言葉が興味深いです。

 

「ワンテイクでなければなりませんでした。テイクの前に彼(ケン・ローチ)がキャロルに何かを言い、次に私に何かを言うのですが、カメラが回ってから、彼が私たちに全く違う指示を出していることに気がつきました。だからこそ、二台のカメラが必要だったのです。混乱と自発性が必要だったのです」

 

「「アクション」と「カット」の間にすべてがあったのです。100%自発的にやったのは初めてのことでした」

 

この方法論は既にケン・ローチとの三作目だったキャロル・ホワイトにとっては自然なことだったそうです。

 

キャロル・ホワイトやケン・ローチの方法論については素晴らしいドキュメンタリー『ヴァーサス/ケン・ローチ映画と人生』を是非見てほしいです。ケン・ローチによる「映画の立ち上げ方」が記録されています。

 

余談ですが、プレミアリーグを毎週見ている者なので、ケン・ローチの映画を見ていると名前しか知らなかった土地の持つ「歴史」を感じられて面白いです。プレミアリーグのネタも出てきますしね。映画でサッカーが描かれていても、あまり感心したことがないのですが、ケン・ローチ映画の草サッカーはとても素晴らしいと思えます。他にはない理解の深さを感じます。

 

お時間あるときに、よろしくお願いします!